椿油の通販なら 「桜島の椿油」

  • カートを見る
  • ログイン
  • ホーム
  • コンセプト
  • 商品一覧
  • 使い方で選ぶ
  • 椿油の種類で選ぶ
  • ご利用ガイド
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • カートを見る
  • マイアカウント
  • ショップについて
  • お問い合わせ
  • コンセプト
  • 商品一覧
    • 商品一覧
    • 使い方で選ぶ
    • 椿油の種類で選ぶ
    • 食卓の椿油
    • 金額で選ぶセット
    • ギフトセット
    • 基本の3点セット
    • お得なセット
    • 雑貨
  • ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
  • 0アイテム
SAKURAJIMA TSUBAKI
  • ホーム
  •  > 椿のある暮らし「読み物」
  •  > Wellness Folklore 土地の知恵から生まれた健やかな美しさ@渋谷ヒカリエ8F d47 MUSEUM (2023年10月20日〜2024年1月28日)

Wellness Folklore 土地の知恵から生まれた健やかな美しさ@渋谷ヒカリエ8F d47 MUSEUM (2023年10月20日〜2024年1月28日)

いつも SAKURAIJMA TSUBAKI をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、d47 MUSEUM(渋谷ヒカリエ8F)で開催される展覧会「Wellness Folklore 土地の知恵から生まれた健やかな美しさ」に、参加することとなりました。
全国より、「健やかな美しさ」をテーマとしたアイテムが集まりますので、ぜひお越しくださいませ。

桜島の椿油 20ml、桜島の椿油 100mlに加え、本期間限定で、桜島の生搾り椿油 ピュアプレミアム 30ml、桜島つばきハンドクリーム 50g、桜島つばきネイルオイル 7ml、桜島つばきリップクリーム 4gもお求めいただけます。

皆様のご来場お待ちしております。


「Wellness Folklore 土地の知恵から生まれた健やかな美しさ」公式サイト



===(以下公式サイトより引用)==
d47 MUSEUMでは2012年の開館以来、「旅」「工芸」「ファッション」「発酵」など、さまざまなテーマで47都道府県の個性を紹介してきました。第33回の企画展となる今回は「健やかな美しさ」をテーマに、日本各地の文化や風習、言い伝えなどを背景に持つケアアイテムを紹介します。

今、さまざまなシーンにおける「ウェルビーイング」が注目され、肉体的な健康のみならず、自分自身の心や、社会との繋がりまでを含めた「健やかさ」が重要視されています。また、コスメ・ケア業界では、外見の「美しさ」だけでなく、人や環境への安全性や、生産背景の透明性を求める「クリーンビューティー」の考えが活発化するなど、循環型社会への先進的な取り組みも生まれています。 そして、私たちD&DEPARTMENTも、長くつづいているものをデザインの視点で見つめ直す「ロングライフデザイン」の活動を通じて、その土地に根付く「健やかさ」を学んできました。

自分自身の身体に触れるものだからこそ、成分や原材料だけでなく、その土地で大切にされてきた暮らしの知恵も取り入れ、心身ともに、自分らしい「健やかな美しさ」を考えるきっかけになればと思います。

ディレクター ナガオカケンメイ


【出展者一覧】
赤丸薄荷シリーズ (北海道 りんねしゃ) /Cul de Sac-JAPON (青森 カルデサック) /奥州サボン (岩手 ファーメンステーション) /明日 わたしは柿の木にのぼる (福島 陽と人) /野州麻炭Lab (栃木 GUE TRADING) /上州絹屋 (群馬 ミヤマ全織) /花椿 (東京 資生堂) /YOSHIDA YASURI (新潟 吉田ヤスリ製作所) /ZAF (富山 サカエ金襴) /アミノリセ (石川 福光屋) /コモエース (福井 セーレン) /華密恋 (長野 SouGo) /AUGER (岐阜 貝印) /moto (愛知 もと) /本草湯 (三重 ヴィソン多気) /LinNe (京都 南條工房) /turalist (大阪 プラス) /awaji ENCENS (兵庫 兵庫県線香協同組合) /jiwajiwa (奈良 チアフル)/棕櫚ボディたわし (和歌山 中西富一工房) /SHAQUDA (広島 瑞穂) /木頭柚子 ゆず湯 (徳島 きとうむら) /トレア (香川 東洋オリーブ) /yaetoco (愛媛 無茶々園) /umaji (高知 馬路村農業協同組合) /シャボン玉石けん (福岡 シャボン玉本舗) /お塩のめぐみ (佐賀 ロイス) /KIMIWA (熊本 肌美和) /HAA for bath (大分 HAA) /SAKURAJIMA TSUBAKI (鹿児島 桜島ミュージアム)


Wellness Folklore 土地の知恵から生まれた健やかな美しさ
日程2023/10/20(金) 〜 2024/1/28(日)
時間12:00〜20:00 (最終入場 19:30)
場所d47 MUSEUM (渋谷ヒカリエ 8F)
●お問い合わせ:03-6427-2301(d47 MUSEUM)

●参加費:ドネーション形式
自由にご入館いただけます。お帰りの際に、みなさんのお気持ちをお寄せください。ご寄付いただいたお金は、D&DEPARTMENTのロングライフデザインの活動資金として大切に使わせていただきます。

主催:D&DEPARTMENT PROJECT
特別協賛 : 渋谷ヒカリエ Creative Space 8/
特別協力 : 富山県総合デザインセンター

※年末年始の営業時間はSNSでお知らせいたします。
※ミュージアムの最終入場は19:30ですが、館内ショップは以降もご入店可能です。営業終了は20:00です。

商品を探す

  • お問い合わせ:099-245-2552
  • メールでお問い合わせ
  • 7000円以上ご購入 全国送料無料

使い方で選ぶ

  • フェイシャルケア
  • ボディケア
  • ヘアケア
  • ハンドケア
  • インナーケア
  • ベビーケア
  • オリジナルアイテム
  • 贈り物

椿油の種類で選ぶ

  • 新しい“生搾り”の椿油
    (非加熱圧搾法)
  • 昔ながらの椿油
    (加熱圧搾法)
  • 会員登録をする
  • ログイン
  • Instagram
  • Facebook
  • Amazon Pay

選ばれる3つの理由

1.確かな成分と天然素材

「桜島の椿油」は、桜島産のヤブツバキのみを使った、国産100%植物油です。椿油は、オレイン酸の含有量が植物油の中で最も高い約85%。酸化しにくいオイルで、約6%ビタミンEも含まれているため、軽い紫外線防止効果もあります。

2.乾燥肌への保湿力

人間の肌の皮脂に近いオレイン酸を多く含む椿油は、肌馴染みがよく、しっかりとお肌の保湿をしてくれます。オレイン酸は、体内で合成もされますが、直接塗布することでより効果的に皮脂を補い、水分の蒸発を防ぎます。角質層の「バリア機能」を整え、乾燥肌の強い味方です。※オイリー肌の方でもお肌の状態に合わせてお使いいただけます。

3.選べる2種類の椿油

弊社には2種の椿油があります。昔ながらの椿油(加熱圧搾法)と新しい“生搾り”の椿油(非加熱圧搾)です。加熱圧搾の椿油は、搾油した椿油を濾過することで従来の特有の香りを最小限に抑えました。非加熱圧搾の椿油は、1粒1粒種を選別し、良質な種だけ使用。時間をかけて沈殿や濾過を繰り返した高品質の椿油。用途に応じて、椿油を選べるのが魅力です。

  • 会社概要
  • 購入可能な店舗
  • お取り引きのご相談
  • お問い合せ
  • 椿油の使用期限・保管方法
  • よくあるご質問
  • ギフトラッピングについて
  • ログイン
  • 会員の方へ
  • 新規会員登録・解除
  • メルマガ登録・解約
  • ショップホーム
  • お問い合わせ
  • お支払い方法について
  • 配送方法・送料について
  • メルマガ登録・解除
  • 会社概要
  • お取り引きのご相談
  • 体験プログラム
  • 椿油の使用期限・保管方法
  • よくあるご質問
  • コンセプト
  • 椿油の使い方
  • 椿油のある暮らし「読み物」
  • 未来を創る桜島の椿畑
  • 取扱い店舗インタビュー
  • 美味しい椿油のレシピ
  • コンクール受賞歴
  • ミュージカル「DREAM!ing〜FUN!:C’est la vie〜」コラボ商品の事後販売
  • 「大日本市-日本のものづくりと繋がる場所-」に出展いたします(2024年9月4日(水)〜6日(金))
  • 「鹿児島地域の農林水産物 冬のうんまかマルシェ」に出展します
  • 初開催!【かごしま椿マルシェ】に参加します!(2025年3月9日(日)マルヤガーデンズ4階)
  • 特定商取引法に基づく表記
  • マイアカウント
  • ログイン
  • カートを見る
  • プライバシーポリシー
  • マイアカウント
  • ログイン
  • カートを見る
  • プライバシーポリシー
  • RSS / ATOM
SAKURAJIMA TSUBAKI
Copyrignt © Sakurajima Tsubaki . All Rights Reserved.