椿油の通販なら 「桜島の椿油」

椿油の使い方

  • カートを見る
  • ログイン
  • ホーム
  • コンセプト
  • 商品一覧
  • 使い方で選ぶ
  • 椿油の種類で選ぶ
  • ご利用ガイド
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • カートを見る
  • マイアカウント
  • ショップについて
  • お問い合わせ
  • コンセプト
  • 商品一覧
    • 商品一覧
    • 使い方で選ぶ
    • 椿油の種類で選ぶ
    • 食卓の椿油
    • 金額で選ぶセット
    • ギフトセット
    • 基本の3点セット
    • お得なセット
    • 雑貨
  • ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
  • 0アイテム
SAKURAJIMA TSUBAKI
  • ホーム
  •  > 椿油の使い方 − How to use −

椿油の使い方 − How to use −

椿油の使い方(how to use)

【髪のケア・お手入れ】

◯シャンプー前のヘアパックに

指先につばき油をとり、頭皮にすり込むようにつけます。その後、蒸しタオルやシャワーキャップで髪全体を包み、20分ほど置いた後、シャンプーして頭皮を中心に洗い流します。週1〜2回行うことで、髪の毛や頭皮に栄養が行きわたり、髪の調子が良くなるのを実感できるでしょう。

◯市販のシャンプー、リンスに

市販の無香料シャンプー、リンスにつばき油を加えてよく混ぜて使います。シャンプー、リンスに対して約1〜2%くらいが目安です。使用する前に容器をよく振って中身が混ざってからお使いください。

◯リンス代わりに

洗面器にお湯をはり、つばき油を1〜2滴垂らしてよくかき混ぜます。シャンプー後の髪にこの液をなじませ、リンス代わりにお使いください。

◯アウトバストリートメントに

つばき油を数滴手のひらにとってよくのばした後、洗髪後タオルドライした髪の毛先を中心になじませます。その後ドライヤーで髪を乾かします。

◯お出かけ前の髪の保護に

つばき油を数滴手のひらにとってよくのばした後、髪全体につけます。髪の乾燥防止や日焼け止めとしてお使いください。

▶髪のケア・お手入れにおすすめの椿油はこちら

【ヘアセット・スタイリング】

〇ウェットヘアを作る際に、乾いた毛先から髪全体につばき油を馴染ませます。
〇髪をまとめる際に、髪全体になじませると、櫛通りもよくきれいにまとまります。
〇ヘアオイルとして、お好きなアロマオイルを椿油にブレンドして髪の毛に香りをつけることができます。

▶ヘアセット・スタイリングにおすすめの椿油はこちら

【肌のケア・お手入れ】

◯クレンジングオイルに

つばき油を適量とり、メイクとなじませます。その後コットンやティッシュで拭き取り洗顔します。洗顔の代わりに蒸しタオルで顔全体を覆った後、拭き取るのもおすすめです。

◯乳液、クリームの代わりに

洗顔後化粧水でお肌を整えた後、つばき油1〜2滴を手のひらに垂らして良く伸ばし顔全体を覆うようにしてつけます。潤いが足りない時は乳液やクリームなどの後につけるのも良いでしょう。

◯フェイストリートメントオイルとして

つばき油を小さじ一杯程度手のひらにとり、顎から額にかけて筋肉の流れに沿って顔全体を優しくトリートメントしてください。ベタつきが気になる時はティッシュなどで余分な油を押えるようにして拭き取ります。

◯リップクリーム代わりに

指先につばき油を1滴とり、唇全体につけます。桜島のつばき油は食用にも使われているので、安心してお使いいただけます。

◯お風呂上がりに

お風呂上がりに全身に薄く塗布してください。身体に水分が少し残っている時、または全身に化粧水で水分を補給した後に塗るとなじみがよくなります。

◯肘、膝、かかとのかさつきに

つばき油を適量とり、かさつきの気になる部分に塗り、よくすり込んでください。

◯ハンドクリーム代わりに

水仕事の後、おやすみ前などに適量を手全体に薄く塗り込んでください。

◯ネイルオイルとして

つばき油を1滴垂らし、爪とその周りによくすり込んでください。

◯入浴剤代わりに

お湯をはった浴槽に小さじ1杯程度のつばき油を入れ、よくかき混ぜてから入浴してください。

▶肌のケア・お手入れにおすすめの椿油はこちら

【食用オイル】

ナッツのように少し香ばしい風味のある椿油。健康維持に役立つオレイン酸がオリーブオイルよりも多い85%含みます。天ぷらなどの揚げものにすると、カラッと仕上がります。日常使いとして炒め物にしたり、そのままフランスパンにつけたりするのもおすすめです。また、一番おすすめしたい調理方法は、お菓子作り全般です。バターの代わりに加えると、酸化しにくい椿油はお菓子の風味を損なわず時間が経ってもおいしいままなのです。食感は軽く、生地がしっとりします。クッキー、マフィン、スコーン、シフォンケーキ、ケーキ全般活用できます。コレステロールを気にしてしまいがちなお菓子ですが、とてもヘルシーで、素材の味を引き立てる健康オイルです。

▶食用オイルはこちら

▶SAKURAJIMA TSUBAKIおやつシリーズが始まりました。

【その他】

〇虫刺されや草負けなどのかゆみに効果があります。※個人差があります。
〇やけどや打撲の患部にすり込むと、痛みが和らぎます。※個人差があります。
〇鉄製品の錆止め、木製品(箪笥や畳のサッシなど)のつや出しなどにもご利用いただけます。※目立たない部分に試し、シミなどにならない場合は全体に塗布してください。

▶「スタッフの椿のある暮らし」では、椿油を愛用するスタッフの使い方をご紹介しています。

【椿油の使用期限】

〇椿油は購入されてから未開封で2年です。食用つばき油の賞味期限は未開封で1年です。桜島つばきハンドクリームや桜島つばきネイルオイルは未開封で2年。桜島つばきリップクリームは3年となります。開封した際は、速やかにお使いください。(商品ページに記載しています。)

【椿油の保管方法】

〇直射日光の当たる場所に保管せず、冷暗所保管をお願いします。
〇湿度の高い場所での保管はされないでください。
〇酸化しにくいオイルですが、開封後はキャップをしっかりお閉めください。

商品を探す

    海外発送/国際配送サービスの転送コム
  • お問い合わせ:099-245-2552
  • メールでお問い合わせ
  • 7000円以上ご購入 全国送料無料

使い方で選ぶ

  • フェイシャルケア
  • ボディケア
  • ヘアケア
  • ハンドケア
  • インナーケア
  • ベビーケア
  • オリジナルアイテム
  • 贈り物

椿油の種類で選ぶ

  • 新しい“生搾り”の椿油
    (非加熱圧搾法)
  • 昔ながらの椿油
    (加熱圧搾法)
  • 会員登録をする
  • ログイン
  • Instagram
  • Facebook
  • Amazon Pay

選ばれる3つの理由

1.確かな成分と天然素材

「桜島の椿油」は、桜島産のヤブツバキのみを使った、国産100%植物油です。椿油は、オレイン酸の含有量が植物油の中で最も高い約85%。酸化しにくいオイルで、約6%ビタミンEも含まれているため、軽い紫外線防止効果もあります。

2.乾燥肌への保湿力

人間の肌の皮脂に近いオレイン酸を多く含む椿油は、肌馴染みがよく、しっかりとお肌の保湿をしてくれます。オレイン酸は、体内で合成もされますが、直接塗布することでより効果的に皮脂を補い、水分の蒸発を防ぎます。角質層の「バリア機能」を整え、乾燥肌の強い味方です。※オイリー肌の方でもお肌の状態に合わせてお使いいただけます。

3.選べる2種類の椿油

弊社には2種の椿油があります。昔ながらの椿油(加熱圧搾法)と新しい“生搾り”の椿油(非加熱圧搾)です。加熱圧搾の椿油は、搾油した椿油を濾過することで従来の特有の香りを最小限に抑えました。非加熱圧搾の椿油は、1粒1粒種を選別し、良質な種だけ使用。時間をかけて沈殿や濾過を繰り返した高品質の椿油。用途に応じて、椿油を選べるのが魅力です。

  • 会社概要
  • 購入可能な店舗
  • お取り引きのご相談
  • お問い合せ
  • 椿油の使用期限・保管方法
  • よくあるご質問
  • ギフトラッピングについて
  • ログイン
  • 会員の方へ
  • 新規会員登録・解除
  • メルマガ登録・解約
  • ショップホーム
  • お問い合わせ
  • お支払い方法について
  • 配送方法・送料について
  • メルマガ登録・解除
  • 会社概要
  • 購入可能な店舗
  • お取り引きのご相談
  • 体験プログラム
  • 椿油の使用期限・保管方法
  • よくあるご質問
  • ギフトラッピングについて
  • コンセプト
  • 椿油の使い方
  • 椿油のある暮らし「読み物」
  • 取扱い店舗インタビュー
  • 美味しい椿油のレシピ
  • コンクール受賞歴
  • 特定商取引法に基づく表記
  • マイアカウント
  • ログイン
  • カートを見る
  • プライバシーポリシー
  • マイアカウント
  • ログイン
  • カートを見る
  • プライバシーポリシー
  • RSS / ATOM
SAKURAJIMA TSUBAKI
Copyrignt © Sakurajima Tsubaki . All Rights Reserved.