椿油の通販なら 「桜島の椿油」

  • カートを見る
  • ログイン
  • ホーム
  • コンセプト
  • 商品一覧
  • 使い方で選ぶ
  • 椿油の種類で選ぶ
  • ご利用ガイド
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • カートを見る
  • マイアカウント
  • ショップについて
  • お問い合わせ
  • コンセプト
  • 商品一覧
    • 商品一覧
    • 使い方で選ぶ
    • 椿油の種類で選ぶ
    • 食卓の椿油
    • 金額で選ぶセット
    • ギフトセット
    • 基本の3点セット
    • お得なセット
    • 雑貨
  • ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
  • 0アイテム
SAKURAJIMA TSUBAKI
  • ホーム
  •  > 椿のある暮らし「読み物」
  •  > 取扱い店舗インタビュー
  •  > vol.3 ドルフィンポート山形屋店 薩摩工芸館&薩摩ギャラリー

vol.3 ドルフィンポート山形屋店 薩摩工芸館&薩摩ギャラリー

第3回目は、〈ドルフィンポート山形屋店 薩摩工芸館&薩摩ギャラリー〉の岩井田由美子さんにお話を伺いました。

※薩摩工芸館&薩摩ギャラリーは、ドルフィンポート閉業と共に、2020年3月に閉店いたしました。

※以下 桜:桜島ミュージアム、岩:岩井田。

 

外観の様子。店内の様子。所狭しと鹿児島の工芸品が並ぶ。

桜:こんにちは!いつもお世話になっております。ドルフィンポートからは桜島が本当にきれいに見えますね。店舗の中からもよく見えます。たくさんの商業施設が並び、イベントも頻繁に行われているドルフィンポートは、どのような場所ですか?

岩:はい、ドルフィンポートは鹿児島人が鹿児島のために運営する交流施設です。新しい商品や懐かしい商品が混在し、ふるさとの魅力を再発見できる場所です。今年、株式会社設立101年を迎えた山形屋の店舗もありまして、「薩摩酒蔵」「ドルフィンポート故郷市場」そして「薩摩工芸館&薩摩ギャラリー」があります。 こちらの「薩摩工芸館&薩摩ギャラリー」では、「工芸館」というだけあって、白薩摩、黒薩摩、錫、薩摩切子、大島紬など鹿児島の伝統ある工芸品や新しい土産物まで良質な商品を提案しています。 今までは薩摩焼の23の窯元さんの商品を置いていましたが、現在は4つの窯元に絞り、2か月に1度商品の入れ替えをしています。季節に応じて、作家さんの得意な製法に合わせて販売時期を決めるので、よりクオリティの高い商品が店頭に並び、リピーターのお客様にも楽しんでいただけると思います。 また、「ギャラリー」も併設しています。1週間から2週間ごとに様々な展示やワークショップを行っています。人との交流やつながりを大切にした場所で、何度でも足を運んでいただけるように、地元の方からその場に居合わせた観光にお越しのお客様まで楽しめる企画づくりと、語り合える空間づくりをしています。

新たに設けられた机と椅子。ゆっくり作品を眺めながら、話に花が咲きそうだ。

こちらはギャラリーの様子。展示やワークショップを行う。

桜:鹿児島に住む方の手土産やギフトには、こちらのお店は品数が豊富でとても楽しい場所ですね!そして、作家さんと話ができるように机と椅子もありますね。とても居心地よく商品を拝見できます。それにしても、海外のお客様が先ほどから多く来られますね〜。

岩:そうですね。最近はクルーズ船で鹿児島に来られた中国、香港の方も多く見えます。鹿児島市街地はどこも同じではないでしょうか。各地に向かう港に近いので、桜島や屋久島へ渡る前によられる方も多いですよ。大きな荷物を背負ってやってきます。それぞれ購入する商品も異なります。お茶を温かく飲む文化のあるアジアの方は、薩摩焼の急須などがお好きです。欧米の方は、ガラスの文化なので、薩摩切子などに興味があるようですね。

桜:なるほど!興味深い話です。では、桜島の椿油はどのような方がよく購入されていきますか?

岩:やはり、日本のお客様でしょうか。お着物を着られる方が多いです。雑貨20mlの椿をお試し用やお土産用に購入していく方も多いです。また、最近良く買いに来られるのは、男性です!

桜:男性ですか?保湿用としてお使いになるのでしょうか?

岩:いいえ、道具のお手入れに使うそうです。作業着を着られたまま工業用のさび止めに使われる方や、大工さんが道具のお手入れに、40代〜60代の方がよくお見えになります。こちらの店舗は、「工芸館」なので様々な文化や趣味に合う商品が多く、男性でも入りやすい雰囲気のようです。また駐車場も30分は無料になので、立地的にも購入しやすい場所みたいですね。

桜:男性にも椿油を購入しやすい場所というのは嬉しいですね。そういえば、椿油の横には、「薩摩つげ櫛」が置いてありますね。こちらのお手入れにも椿油は使用されるのでしょうか?

 

つげ櫛とのセット。ギフト用としても喜ばれる。

岩:はい、もちろんです。丈夫な糸を数本より合わせて、お皿に注いだつばき油に浸します。そのまま櫛の歯と歯の間に挟み込ませ、糸を左右に引っ張り汚れを落としながら、つばき油をしみ込こませていき艶を出します。櫛も長持ちするにはお手入れが必要ですよね。こちらの「喜多つげ製作所」さんのつげ櫛は、最後につばき油で仕上げるので、お手入れもつばき油でおすすめしています。

桜:手仕事や道具のお手入れに一役買っているのですね。岩井田さんが考えるつばき油の良さは何だと思いますか?

岩:やはりオールマイティなところでしょうか。年齢も性別も問わず様々なことに使用できる万能さが魅力だと思います。一家に一本あれば、なんにでも使えますよね!

桜:岩井田さん、本日はありがとうございました!また新しいつばき油の魅力を感じることができました。ありがとうございます。

岩井田さん

【薩摩工芸館&薩摩ギャラリーさんにて販売している商品】

〇桜島の椿油20ml
〇桜島の生搾り椿油ピュアプレミアム30ml
〇桜島つばきハンドクリーム50g
〇桜島つばきネイルオイル 7ml

※薩摩工芸館&薩摩ギャラリーは、ドルフィンポート閉業と共に、2020年3月に閉店いたしました。

商品を探す

  • お問い合わせ:099-245-2552
  • メールでお問い合わせ
  • 7000円以上ご購入 全国送料無料

使い方で選ぶ

  • フェイシャルケア
  • ボディケア
  • ヘアケア
  • ハンドケア
  • インナーケア
  • ベビーケア
  • オリジナルアイテム
  • 贈り物

椿油の種類で選ぶ

  • 新しい“生搾り”の椿油
    (非加熱圧搾法)
  • 昔ながらの椿油
    (加熱圧搾法)
  • 会員登録をする
  • ログイン
  • Instagram
  • Facebook
  • Amazon Pay

選ばれる3つの理由

1.確かな成分と天然素材

「桜島の椿油」は、桜島産のヤブツバキのみを使った、国産100%植物油です。椿油は、オレイン酸の含有量が植物油の中で最も高い約85%。酸化しにくいオイルで、約6%ビタミンEも含まれているため、軽い紫外線防止効果もあります。

2.乾燥肌への保湿力

人間の肌の皮脂に近いオレイン酸を多く含む椿油は、肌馴染みがよく、しっかりとお肌の保湿をしてくれます。オレイン酸は、体内で合成もされますが、直接塗布することでより効果的に皮脂を補い、水分の蒸発を防ぎます。角質層の「バリア機能」を整え、乾燥肌の強い味方です。※オイリー肌の方でもお肌の状態に合わせてお使いいただけます。

3.選べる2種類の椿油

弊社には2種の椿油があります。昔ながらの椿油(加熱圧搾法)と新しい“生搾り”の椿油(非加熱圧搾)です。加熱圧搾の椿油は、搾油した椿油を濾過することで従来の特有の香りを最小限に抑えました。非加熱圧搾の椿油は、1粒1粒種を選別し、良質な種だけ使用。時間をかけて沈殿や濾過を繰り返した高品質の椿油。用途に応じて、椿油を選べるのが魅力です。

  • 会社概要
  • 購入可能な店舗
  • お取り引きのご相談
  • お問い合せ
  • 椿油の使用期限・保管方法
  • よくあるご質問
  • ギフトラッピングについて
  • ログイン
  • 会員の方へ
  • 新規会員登録・解除
  • メルマガ登録・解約
  • ショップホーム
  • お問い合わせ
  • お支払い方法について
  • 配送方法・送料について
  • メルマガ登録・解除
  • 会社概要
  • お取り引きのご相談
  • 体験プログラム
  • 椿油の使用期限・保管方法
  • よくあるご質問
  • コンセプト
  • 椿油の使い方
  • 椿油のある暮らし「読み物」
  • 未来を創る桜島の椿畑
  • 取扱い店舗インタビュー
  • 美味しい椿油のレシピ
  • コンクール受賞歴
  • ミュージカル「DREAM!ing〜FUN!:C’est la vie〜」コラボ商品の事後販売
  • 「大日本市-日本のものづくりと繋がる場所-」に出展いたします(2024年9月4日(水)〜6日(金))
  • 「鹿児島地域の農林水産物 冬のうんまかマルシェ」に出展します
  • 初開催!【かごしま椿マルシェ】に参加します!(2025年3月9日(日)マルヤガーデンズ4階)
  • 特定商取引法に基づく表記
  • マイアカウント
  • ログイン
  • カートを見る
  • プライバシーポリシー
  • マイアカウント
  • ログイン
  • カートを見る
  • プライバシーポリシー
  • RSS / ATOM
SAKURAJIMA TSUBAKI
Copyrignt © Sakurajima Tsubaki . All Rights Reserved.